「エルニーニョ現象」「ラニーニャ現象」現象と原因、気候に及ぼす影響とは

スポンサーリンク

みなさんは「エルニーニョ現象」や「ラニーニャ現象」と聞いて何を思い浮かべますか?

聞いたことはあるけど...何のことだかわからない。

雰囲気ではわかるけれど、具体的にはわからないと思っている人が多いのではないでしょうか?

今回はエルニーニョ現象とラニーニャ現象について詳しく解説していきたいと思います。

 

「エルニーニョ現象」、「ラニーニャ現象」とは

太平洋の赤道付近で起こる現象で中部太平洋から南米ペルー沖にかけて海面水温が平年より高くなる現象を「エルニーニョ現象」、それとは逆に、海面水温が平年より低くなる現象を「ラニーニャ現象」といい、この状態が半年から1年程度続く現象をいいます。

語源は気象庁より

もともとは、ペルー北部の漁民が、毎年クリスマス頃に行われる小規模な暖流の事をエルニーニョと呼んでいました。エルニーニョはスペイン語でEl Niñoと書き、英語ではThe ChildやThe Boyが対応します。この子供(男の子)は、単純に子供を意味するのではなく、「幼子イエス・キリスト」を指しています。この言葉が、次第に数年に一度起こるペルー沖の高水温現象の意味で使われるようになりました。一方、ラニーニャ(La Niña)はスペイン語で「女の子」を意味します。

原因は

貿易風の強弱により起こります。

貿易風は赤道付近で西向きに吹く風で海水をかき混ぜる働きをしています。

貿易風が弱まるとかき混ぜる働きが弱まることで、アメリカ大陸側での冷水上昇を起こしにくくなり「エルニーニョ現象」(海面水温が温かい状態)が発生し、強まるとかき混ぜすぎてしまうことで、アメリカ大陸側での過度な冷水上昇を起こしてしまい「ラニーニャ現象」(海面水温が低い状態)が発生します。

 

気候に及ぼす影響

日本付近では

エルニーニョ現象が発生すると西太平洋の海面水温が低下し、積乱雲の発生が抑えられます。

夏季は太平洋高気圧の張り出しが弱くなり気温が低く、日照時間が短くなる傾向にあります。また、西日本日本海側では降水量が多くなる傾向にあり、冬季は西高東低の気圧配置が弱まり、気温が温かくなる傾向にあります。

ラニーニャ現象が発生すると西太平洋の海面水温が上昇し、積乱雲の発生が活発になります。

夏季は太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり気温が高くなる傾向にあります。沖縄・奄美では南から湿った気流の影響を受けやすくなり、降水量が多くなる傾向にあり、冬季は西高東低の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向にあります。

まとめ

「エルニーニョ現象」や「ラニーニャ現象」は貿易風の強弱により起こる現象で気候変動の原因の一つになります。巨大な海をかき混ぜるほどの風は一定に吹くのは難しいかもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました